自毛植毛を検討している方の多くが気になるのは、その費用ではないでしょうか。自毛植毛は高額な治療として知られていますが、実際の料金相場や費用を抑える方法を知ることで、より適切な選択ができるようになります。
本記事では、以下の点を中心にご紹介します。
- 自毛植毛の費用や料金相場
- 自毛植毛の費用の決まり方
- 費用を抑えるためのポイント
自毛植毛を検討する上で知っておくべき情報を詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
1.自毛植毛の費用・料金相場
自毛植毛とは、自身の髪の毛を移植することで薄毛を改善する治療法です。主に後頭部や側頭部の毛髪を採取し、薄毛が気になる部分に移植します。
自毛植毛の費用は、移植する株数(グラフト数)やクリニックの施術方法によって異なります。一般的に、500株から1,500株の範囲で施術が行われ、その費用は数十万円から数百万円に及ぶことが多いです。
クリニックごとに異なる料金体系が採用されており、基本料金が設定されている場合もあります。たとえば、基本料金が20万円程度かかるクリニックもあれば、株単位で料金が決まるシステムを導入しているところもあります。
また、施術の方法によっても料金に差が生じます。代表的な施術方法としては、以下の3つが挙げられます。
- FUT法(ストリップ法):頭皮の一部を帯状に切り取り、移植する方法。比較的安価であるが、傷跡が残る可能性がある。
- FUE法(ダイレクト法):パンチを用いて1株ずつ毛根を採取する方法。傷跡が目立ちにくいが、施術に時間がかかり、FUT法より高額になりやすい。
- ニードル法(Choi式):専用の植毛針を用いて、穴あけと埋め込みを同時に行う方法。細い毛のみ植毛できるため自然な仕上がりで、傷跡が比較的少ない。施術料金は高額。
このように、自毛植毛の費用は株数や施術方法、クリニックの方針によって変動しますが、最近の主流はFUE法やそこから派生した方法です。
事前にカウンセリングを受けて詳細な見積もりを確認することが重要です。
<日本国内の自毛植毛の相場>
株数別料金相場 | 500株:約50万〜80万円 1,000株:約100万〜150万円 1,500株:約150万〜200万円 |
施術方法別の料金相場 | FUT法(ストリップ法):500,000円~1,500,000円程度 FUE法(直接採取法) :1,000,000円~2,000,000円程度 |
移植する範囲別の料金相場 | 生え際・M字:40万円~60万円 症状の進行した生え際・M字:100万円~120万円 頭頂部・つむじ:70万円~80万円 前頭部~頭頂部:120万円~ |
2.自毛植毛の費用の決まり方
自毛植毛の費用は、いくつかの要因によって決まります。主に影響を与えるのは、移植する株数と施術方法です。
そのため、基本的な自毛植毛の方程式は、「基本治療費+株数×株数単価」です。
そこに、クリニックの診察料やオプションなどが加わることがあります。
1) グラフト単価
グラフトとは「株」のことで、後頭部や側頭部から移植する毛包の単位で、移植する株数が費用に大きく関わります。
グラフトの毛髪は、1〜4本、平均2本程度です。
一般的に、薄毛の範囲が広いほど必要な株数も増え、費用も高くなります。たとえば、生え際のM字部分のみの施術では500株程度が目安ですが、頭頂部全体のカバーが必要な場合は1,500株以上必要になることもあります。
株数あたりの料金相場(グラフト単価)は、600円~2,500円程度です。
2)施術方法による基本料金
施術方法も費用に影響します。FUT法(ストリップ法)は比較的安価であるのに対し、FUE法は1株ずつ移植するため手間がかかり、料金が高くなる傾向があります。また、ロボット技術を用いたARTAS(アルタス)などの最新技術を導入した場合は、さらに費用が上がることがあります。
また、医師の技術力や経験も費用を左右しますし、同じ施術方法でも、クリニックごとに設定される基本料金が異なります。
基本料金の相場は、150,000円~250,000円です。
3)診察料など
基本料金とグラフト単価×株数以外に、次の費用が発生します。
- 初診料
- 再診料
- 定期検診費
- カウンセリング費
- 血液検査費
などです。
クリニックによっては、初診料や再診料が基本料金に含まれていたり、請求されないことがあります。
また、全般的に都市部の有名クリニックでは高額になりやすい傾向がある一方、地方のクリニックでは比較的リーズナブルな価格で提供されているなど、立地が料金設定に影響を与えることもあります。
さらに、直接的な植毛料金ではありませんが、交通費も付随する出費になります。
このように、自毛植毛の費用はさまざまな要因によって決まるため、単に価格だけでなく、施術方法やクリニックの信頼性、医師の技術などを総合的に考慮して選ぶことが重要です。
<自毛植毛の施術別料金相場>
施術方法 | 基本料金 | 株数単価 | 1000グラフト移植時の総費用 |
FUT法 | 150,000円~250,000円 | 600~1,000円 | 750,000~1,250,000円 |
FUE法 (刈り上げる) | 150,000円~250,000円 | 900~2,000円 | 1,050,000~2,250,000円 |
FUE法 (刈り上げない) | 150,000円~250,000円 | 2000~2,500円 | 2,150,000~2,750,000円 |
3.自毛植毛の種類と費用
自毛植毛にはいくつかの施術方法があり、採取方法や手術の進め方によって費用が異なります。代表的なものとして「FUT法」と「FUE法」があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは、それぞれの特徴と費用相場について解説します。
1)FUT法
FUT法(Follicular Unit Transplantation)は、頭皮の一部を帯状に切り取り、毛根ごと採取する方法です。切り取った頭皮から毛包を分離し、薄毛が気になる部分に移植します。
この方法の特徴は、一度に大量の毛髪を採取できるため、広範囲の植毛に適していることです。また、医師の技術によっては高い生着率を期待できます。
費用相場は以下のとおりです。
- 1000グラフト(約2,000本):600,000〜900,000円
- 2000グラフト(約4,000本):1,000,000〜1,500,000円
デメリットとして、後頭部に切開跡が残るため、短髪にすると傷跡が目立つ可能性があります。しかし、比較的費用を抑えられるため、コストパフォーマンスの良い方法といえます。
2)FUE法
FUE法(Follicular Unit Extraction)は、毛包単位で1つずつ毛根を採取し、薄毛部分に移植する方法です。切開をともなわないため、傷跡がほとんど目立たず、自然な仕上がりが期待できます。
この方法のメリットは、ダウンタイムが短く、後頭部の傷跡を気にせずに済むことです。しかし、1本ずつ毛根を採取するため、手術時間が長くなり、医師の技術が重要になります。
費用相場は以下のとおりです。
- 1000グラフト(約2,000本):800,000〜1,200,000円
- 2000グラフト(約4,000本):1,500,000〜2,000,000円
FUE法は費用が高めですが、術後の見た目を重視する方には適した方法といえます。どちらの施術方法が自分に合っているのか、クリニックで相談しながら決めるのがよいでしょう。
<参考記事>
植毛とは?植毛の手術方法の種類とメリット・デメリットを解説!
4.自毛植毛の費用を抑えるには
自毛植毛は高額な治療ですが、工夫次第で費用を抑えることも可能です。無理なく施術を受けるためには、以下のようなポイントを押さえておくとよいでしょう。
1)無料カウンセリングで必要最小限の株数を見極める
まず、必要最小限の株数を見極めることが大切です。多くのクリニックではカウンセリング時に適切な株数を提案してくれますが、不必要に多く移植することで費用がかさんでしまうこともあります。希望する仕上がりに対して、最低限の株数で済むように医師と相談しましょう。
人気のクリニックの多くが、無料カウンセリングを行っているので、治療内容や費用面で不安がある場合は、あらかじめ予算などを伝えて相談しましょう。
2)クリニックの料金体系を比較する
クリニックの料金体系を比較することも有効です。クリニックごとに基本料金や株単位の料金が異なるため、複数のクリニックで見積もりを取ることで、コストを抑えつつ適切な医療機関を選ぶことができます。また、都市部と地方では料金に差があることも多いため、施術を受ける場所を工夫するのも一つの方法です。
また、交通費・宿泊費補助制度があるクリニックを選ぶのもおすすめです。
3)モニター制度やキャンペーンを活用する
モニター制度を活用するのも効果的です。一部のクリニックでは、症例写真の提供やアンケート協力を条件に、通常よりも安価で施術を受けられるモニター募集を行っています。特に知名度の高いクリニックでは定期的にモニターを募集していることが多いため、情報をこまめにチェックするとよいでしょう。
また、キャンペーンや割引制度を活用する方法もあります。クリニックによっては、期間限定の割引キャンペーンを実施しているので、こうしたタイミングを狙って施術を受ければ、通常よりも費用を抑えられる可能性があります。
このように、事前に情報収集を行い、適切なクリニックを選ぶことで、自毛植毛の費用を抑えつつ、満足のいく施術を受けることが可能になります。
4)薄毛が進行しすぎる前に治療を行う
薄毛が気になりはじめたら、早めにクリニックを受診するのがおすすめです。早期なら植毛せずに治療ができる可能性があります。
植毛の場合でも、早めに施術を行う場合は移植が必要となる範囲が少なく、その分費用を抑えられます。
5)クレジットカード・メディカルローンで工夫する
医療ローンを活用するのも選択肢の一つです。自毛植毛は一度にまとまった費用がかかるため、一括払いが難しい場合は医療ローンを利用して分割払いにすることで、月々の負担を軽減できます。ただし、金利が発生するため、ローンを組む場合は総支払額を事前に確認し、無理のない返済計画を立てましょう。
6)治療後も良い生活習慣を保つ
自毛植毛した髪の毛の健康を維持するためには、良い生活習慣を保つことが大切です。
良い生活習慣を継続すれば追加の薄毛治療が必要なくなるため、結果的に自毛植毛後の費用を抑えることができます。
自毛植毛後も、バランスの良い食生活や適度な運動、ストレスの解消を心がけましょう。
5.人気クリニックの料金比較
1)湘南AGAクリニック
湘南AGAクリニックの自毛植毛にかかる費用は、移植グラフト費用だけです。
これが大きな特徴です。
施術方法 | FUE法 (スマートFUE植毛/ノンシェーブン植毛) |
料金 | 【スマートFUE植毛】 基本治療費:無料 グラフト費:720円(1グラフトあたり) 【ノンシェーブン植毛】 基本治療費:無料 グラフト費:950円(1グラフトあたり) |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 | 安心保証制度 |
2)アイランドタワークリニック
アイランドタワークリニックの自毛植毛にかかる費用は基本治療費用と移植グラフト費用です。また、3つの異なる植毛体験モニタープランがあり、正規金額からそれぞれの割引率が適用されます。
施術方法 | FUE法 (i-Direct・U-Direct) |
料金 | 【i-Direct】 基本治療費:22万円 グラフト費:990円 【U-Direct】 基本治療費:22万円 グラフト費:1,320円 |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 |
|
3)NEW AGE CLINIC
NEW AGE CLINICの自毛植毛にかかる費用は基本治療費用と移植グラフト費用です。また、植毛体験モニターを募集しています。さらに、パーソナライズ⽑髪・頭⽪診断、⾎液検査の費⽤はかかりません。
施術方法 | FUE法 (NAC式/ノンシェーブNAC式) |
料金 | 【NAC式】 基本治療費:220,000円 グラフト費:660円(1株あたり) ←キャンペーン価格 【ノンシェーブNAC式】 基本治療費:0円 ←キャンペーン価格 グラフト費:1,210円(1株あたり) |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 |
|
4)AGAスキンクリニック
AGAスキンクリニックの自毛植毛にかかる費用は基本治療費用と移植グラフト費用です。また、初診料・再診料、⾎液検査の費⽤はかかりません。
施術方法 | FUE法 (Hair Strong植毛) |
料金 | 【0プラン】 基本治療費:220,000円 グラフト費:1,067円(1グラフト) 【3プラン】 基本治療費:220,000円 グラフト費:2,090円(1グラフト) 【10プラン】 基本治療費:220,000円 グラフト費:4,290円(1グラフト) |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 |
|
5)親和クリニック
親和クリニックの自毛植毛にかかる費用は基本治療費用と移植グラフト費用で、初診料はかかりません。また、モニター募集中で最大50%費用を抑えることが可能です。
施術方法 | FUE法 (MIRAI法/NC-MIRAI法/United-MIRAI法) |
料金 | 【MIRAI法】 基本治療費:220,000円 グラフト費:990円(1グラフト) 【NC-MIRAI法】 基本治療費:330,000円 グラフト費:2,200円(1グラフト) 【United-MIRAI法】 基本治療費:275,000円 グラフト費(MIRAI法);990円(1グラフト) グラフト費(NC-MIRAI法):2,200円(1グラフト) |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 |
|
6)アスク井上クリニック
アスク井上クリニックの自毛植毛にかかる費用は基本治療費用と移植グラフト費用で、初診料はかかりません。また、再診料や血液検査も無料です。
施術方法 | FUE法 |
1) 料金 | 【i-SAFEスタンダード】 1グラフトあたり:880円 800グラフト:924,000円 1500グラフト:1,540,000円 【i-SAFEアンシェーブン】 1グラフトあたり:1,430円 800グラフト:1,364,000円 1500グラフト:2,365,000円 ※800グラフト・1500グラフトは基本料金込み |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 | 交通費・宿泊費補助制度 |
7)TOMクリニック(ABCクリニック新橋院へ名称変更)
TOMクリニックの自毛植毛にかかる費用は、診察料、基本治療費用と移植グラフト費用です。
TOMクリニックでは、植毛治療以外でも1度に複数の方法でご相談・治療できるワンストップの薄毛治療体制をとっています。
施術方法 | FUE法 |
料金 | 診察料 3,300円 ARATAS植毛:350,000円 ARATAS植毛:80円/1グラフト 血液検査 5,500円 遺伝子検査 22,000円 |
無料カウンセリング | 〇 |
サポート・保証内容 | 返金保証あり |
<参考記事>
自毛植毛のおすすめクリニック10選をご紹介!選び方を徹底解説!
東京でおすすめの植毛クリニック10選をご紹介!選び方を徹底解説!
6.自毛植毛に保険は適用される?
自毛植毛は美容目的の施術とみなされるため、基本的に健康保険の適用外となります。そのため、施術費用は全額自己負担となり、高額になりやすい点に注意が必要です。
しかし、例外的に保険が適用されるケースもあります。たとえば、事故や火傷、外傷などによって髪の毛が失われた場合には、再建医療の一環として自毛植毛が必要と判断されることがあり、その場合は健康保険が適用されることがあります。
また、公的な助成制度や労災保険が利用できる場合もあります。仕事中の事故による外傷性脱毛などでは、労災保険の対象となる可能性があるため、該当する場合は勤務先や医療機関に相談してみるとよいでしょう。
一方で、遺伝やDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが原因のAGA、薄毛による自毛植毛は、あくまで美容目的の治療とされるため、保険の適用対象外となります。そのため、自毛植毛を検討する際は、事前にクリニックで費用や支払い方法を確認し、医療ローンなどを活用するかどうかを検討しましょう。
保険適用の有無に関しては、医師の診断や状況によって判断が異なるため、まずはクリニックでカウンセリングを受け、詳しく相談することをおすすめします。
<参考記事>
AGA治療で後悔しない8つのポイント!効果ないと嘆かないために
7.自毛植毛のメリット・デメリット
自毛植毛には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。施術を受ける前に、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
1)自毛植毛のメリット
自毛植毛のメリットを紹介します。
①自由なスタイリングができる
自毛植毛は自分自身の毛髪を移植するため、自然な仕上がりになります。移植した髪が定着すれば、通常の髪と同じようにカットやカラー、パーマなどのスタイリングが可能です。ウィッグや増毛とは異なり、違和感のないナチュラルな髪型を楽しめる点が大きなメリットです。
②通院の必要がない
自毛植毛は基本的に1回の施術で完了するため、継続的な通院が不要です。一般的なAGA治療では、内服薬や外用薬を長期間使用する必要がありますが、自毛植毛は一度定着すれば、その後のメンテナンスがほとんど必要ありません。
③移植した髪の多くが生着する
自毛植毛で移植された毛髪の多くは定着し、自然な成長を続けます。成功率の高いクリニックでは90%以上の生着率が報告されており、一度移植が成功すれば、半永久的に髪を維持できる可能性が高いです。
<参考記事>
自毛植毛から10年たったらどうなる?人工毛植毛との違いも解説!
2)自毛植毛のデメリット
自毛植毛のデメリットを紹介します。
①効果が出るまでに時間がかかる
自毛植毛を受けた後、移植した髪が完全に生着し、自然なボリュームが出るまでには半年から1年ほどの期間が必要です。施術直後は一時的に移植部分の髪が抜ける「ショックロス」という現象が起こることもあり、すぐに見た目が改善されるわけではありません。
②傷跡が残る可能性がある
FUT法(ストリップ法)では、頭皮を帯状に切り取るため、後頭部に線状の傷跡が残ることがあります。FUE法では1株ずつ採取するため目立ちにくいですが、それでも完全に傷跡がゼロになるわけではないため、短髪にする際には注意が必要です。
③費用が高額になりやすい
自毛植毛は1回の施術で数十万円から数百万円かかる高額な治療です。移植する株数が多くなるほど費用が高くなり、さらに高度な技術を持つクリニックや最新の施術法を選択すると、さらにコストが増加します。そのため、予算を考慮しながら施術を検討することが重要です。
このように、自毛植毛は自然な仕上がりや長期的な効果が期待できる一方で、費用や時間がかかるというデメリットもあります。これらのポイントを踏まえ、自分に合った薄毛治療を選ぶことが大切です。
<参考記事>
8.自毛植毛以外の施術方法の費用相場
植毛には自毛植毛のほかに、AGA治療薬や注入療法などの方法もあります。これらの治療は外科手術をともなわないため、費用が比較的安価で、気軽に始めやすいのが特徴です。ここでは、それぞれの施術方法の費用相場について解説します。
1)AGA治療薬
AGA治療薬は、薄毛の進行を抑えたり、発毛を促したりするために使用されます。代表的なものに「フィナステリド」、「デュタステリド」、「ミノキシジル」などがあります。
これらの治療薬の費用は、処方されるクリニックや薬の種類によって異なりますが、一般的な相場は以下のとおりです。
- フィナステリド(プロペシアなど):月5,000〜10,000円
- デュタステリド(ザガーロなど):月7,000〜12,000円
- ミノキシジル(内服・外用):月5,000〜15,000円
AGA治療薬は長期間の服用が必要なため、総額で考えると高額になることがあります。しかし、初期の薄毛であれば効果を期待できるため、外科手術を避けたい方におすすめの選択肢です。
<参考記事>
2)注入療法
注入療法は、発毛成分や成長因子を頭皮に直接注入することで、発毛を促す治療法です。主に「HARG療法」や「メソセラピー」などの方法があり、個人の状態に合わせて成分が調整されます。
注入療法の費用は施術内容によって異なりますが、1回あたりの相場は以下のとおりです。
- HARG療法:1回80,000〜150,000円(6回〜10回が推奨)
- AGAメソセラピー:1回30,000〜100,000円(5回〜10回が推奨)
注入療法はAGA治療薬と併用されることも多く、手軽に発毛を促したい人に向いています。ただし、継続的な治療が必要なため、トータルコストは比較的高額になる点に注意が必要です。
9.自毛植毛の料金に関するよくある質問
Q1.自毛植毛は一度受けたら効果はどれくらい続きますか?
自毛植毛の効果は1回の施術で、ほぼ一生涯続きます。そのため、同じ部位に施術は不要なため、費用を払う必要はありません。
しかし、別の部位の植毛する場合は、施術料金が必要です。
Q2.人工植毛は自毛植毛より料金は安いですか?
人工毛植毛とは、合成繊維で作られた毛を頭皮に移植する治療法です。料金相場は、30万円~100万円程度で自毛植毛よりは安くなります。
ただし、メンテナンス費用が発生します。
Q3.植毛や薄毛治療は医療費控除を受けられますか?
医療費控除は、予防目的ではなく治療目的の場合です。また、「医師」の診断があれば、医療費控除の対象になる可能性があります。
しかし、最終的には税務署の判断となるので、必ずしも医療費控除を受けられるとはいえません。
Q4.海外で自毛植毛をすると料金を抑えることができますか?
海外、特にトルコで自毛植毛すると比較的安い価格で受けられます。
トルコの自毛植毛は、日本の半額程度です。クリニックがたくさんありますが、相場としては50万円~70万円程度です。
ただし、旅費が必要であったり、言葉の問題などもあります。
10.自毛植毛の費用のまとめ
自毛植毛の費用や料金相場、費用の決まり方、そして費用を抑える方法について詳しく解説してきました。記事の要点をまとめると以下のとおりです。
- 自毛植毛の費用は、移植する株数や施術方法によって異なり、50万円〜200万円程度が相場
- 費用は、施術方法やクリニックの価格設定、医師の技術力などによって決まる
- モニター制度やクリニックの料金比較、医療ローンを活用することで、費用を抑えることが可能
- 自毛植毛は保険適用外の治療だが、事故や火傷による脱毛の場合は例外的に保険が適用されるケースもある
自毛植毛は自然な仕上がりが期待できる一方で、高額な費用や施術後のダウンタイムなどのデメリットもあります。そのため、施術前に十分な情報収集を行い、信頼できるクリニックでカウンセリングを受けることが大切です。
この記事が、自毛植毛を検討している方にとって費用を考える参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
SNS Share
\ この記事をシェアする /