自毛植毛から10年たったらどうなる?人工毛植毛との違いも解説!

本ページはPRを含みます。

自毛植毛を受けた後、10年経過するとどのような変化が起こるのでしょうか?せっかく植毛をしても、年月が経つにつれて効果が薄れてしまうのではと、不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、自毛植毛は適切なケアを行えば長期間にわたって効果を維持できる治療法です。

本記事では、以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 自毛植毛の10年後の状態
  • 自毛植毛が生え続ける理由
  • 自毛植毛の効果を継続させる方法

自毛植毛の長期的な効果や、より良い結果を得るためのポイントについて理解を深めるために、ぜひ最後までお読みください。

1.自毛植毛の10年後は?

自毛植毛とは、自分自身の後頭部や側頭部の健康な毛髪を移植し、薄毛を改善する治療法です。

DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンによって薄毛が進行した部分に、自分の髪の毛を移植するため、拒絶反応が起こる心配がなく、自然な仕上がりが期待できます。

自毛植毛は、薄毛治療薬やウィッグと異なり、一度定着すれば半永久的に髪の毛が生え続ける点が大きな特徴です。ただし、施術後すぐに効果が現れるわけではなく、移植した毛髪は一時的に抜け落ちる「ショックロス」という現象を経た後、再び成長を始めます。そのため、効果を実感するまでには6カ月〜1年ほどの期間が必要です。

そんな自毛植毛を受けた場合、10年後の髪の状態がどうなっているのか、気になる方は多いでしょう。

基本的に、自毛植毛は長期間にわたって効果が持続するとされています。

通常、適切な施術を受け、しっかりとアフターケアを行えば、移植した毛髪は10年後も生え続ける可能性が高いのです。

ただし、時間の経過とともに髪全体のボリュームが変化することはあります。これは加齢による自然な現象です。植毛部分に限らず、もともと生えていた髪の毛も細くなったり、薄くなったりすることがあります。特に、移植していない部位が薄毛やDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの影響を受ける場合、全体のバランスが崩れたように見えることがあるので、定期的なメンテナンスや追加の施術を検討することも大切です。

また、移植した毛髪は元の性質を維持するため、ドナー部分が健康であれば長期間にわたって安定した状態を保つことができます。しかし、AGAの進行が著しい場合は、移植部分以外の髪の減少によって見た目の変化が起こる可能性があるため、植毛後も適切なケアの継続や植毛した部位以外の治療が必要になることがあります。

2.自毛植毛から10年経っても生え続ける理由

自毛植毛は、基本的に一度定着すれば長期間にわたって髪の毛が生え続ける治療法です。これは、移植に使用する毛髪の特性や男性ホルモンの影響を受けにくい部位から採取されることに理由があります。

1)移植を行う毛髪の寿命

自毛植毛では、後頭部や側頭部の健康な毛髪を移植に使用します。これらの部位の毛髪は、遺伝的にもともと寿命が長く、成長サイクルが安定しているため、移植後もその性質を維持しやすいのが特徴です。

髪の毛は通常、成長期(2〜6年)、退行期(約2週間)、休止期(3〜4カ月)というサイクルを繰り返しますが、後頭部や側頭部の毛髪は成長期が長く、抜けにくい傾向があります。そのため、これらの部位から採取された毛髪は、移植後も長期間にわたって成長を続ける可能性が高いのです。

2)移植は男性ホルモンの影響を受けにくい毛髪を使用

AGAが発症しやすいのは主に前頭部や頭頂部の毛髪であり、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンによって脱毛が進行します。しかし、後頭部や側頭部の毛髪はこのホルモンの影響を受けにくいため、自毛植毛ではこれらの部位の毛を使用します。

移植された毛髪は、もともとの性質を引き継ぐため、DHTの影響を受けにくく、長期間にわたって生え続けることが期待されます。ただし、移植部分以外の髪の毛はDHTの影響を受ける可能性があるため、全体のバランスを考慮した治療計画が重要になります。

3.自毛植毛の効果を継続させるためクリニック選びと施術後のケア

自毛植毛の効果を長期間維持するためには、移植したドナーの生着率が高いことが重要です。そのためには、まず良いクリニックで適切な施術を受けることです。また、施術後の2週間程度のケアは特に注意することが大切です。

1)良いクリニックで植毛を受ける

自毛植毛の成功は、施術を行う医師の技術力に大きく左右されます。そのため、信頼できるクリニックを選ぶことが非常に重要です。

  • 実績のあるクリニックを選ぶ:過去の症例や患者の口コミを確認し、実績豊富なクリニックを選びましょう。
  • カウンセリングを受ける:施術前にしっかりとカウンセリングを受け、リスクや期待できる効果について医師と話し合うことが大切です。
  • アフターケアの充実度を確認する:術後の経過観察やメンテナンスがしっかりしているクリニックを選ぶことで、長期的な効果を得やすくなります。

2)かさぶたが取れるまでの5日程度は安静にする

自毛植毛を受けた直後は、頭皮が非常にデリケートな状態になっています。特に、移植した毛髪が定着するまでの期間(術後5日程度)は、頭皮に負担をかけないことが重要です。

  • 施術後数日は洗髪に注意する:強い水流や指で強くこする洗髪は避け、クリニックの指示に従って優しく洗うようにしましょう。
  • 激しい運動を控える:過度な運動や汗をかく行為は、頭皮の炎症や感染のリスクを高めるため、術後しばらくは控えることが望ましいです。なお、術後、5日目からは、軽い運動(サイクリングやウォーキング程度)は可能です。
  • 帽子やヘルメットの使用を控える:移植部分に圧力をかけることは、毛髪の定着を妨げる可能性があるため、施術後しばらくは避けることが推奨されます。

これらのポイントを意識することで、自毛植毛の効果を最大限に引き出し、10年後も健康な髪を維持しやすくなります。

3)術後7日目~13日目

術後、7日目以降はムースやジェルなどの整髪料の使用や通常の運動(ゴルフなど)が可能です。また、移植部のこすり洗いも術後7日目から可能です。

4)術後14日目以降~30日

術後14日目以降は、通常通りの洗髪が可能で、日常生活での制限はなくなります。ただし、パーマやカラーリングは、術後1カ月以降まで待ちましょう。また、頭部への強い刺激や衝撃、摩擦などには、30日後以降も注意しましょう。

4.自毛植毛後の頭皮&ヘアケア

自毛植毛の効果を長期間維持するためには、施術後の頭皮や毛髪、全身のケアが重要になります。移植した毛髪はAGA発症のリスクが小さいとはいえ、適切な生活習慣を心がけなければ、頭皮環境の悪化や加齢による影響で薄毛が進行する可能性もあります。ここでは、自毛植毛の効果を長期間継続させるためのポイントを解説します。

1)頭皮・ヘアケア

自分に合う育毛剤・育毛シャンプーほか、ヘアケア製品を正しく使って頭皮やヘアのケアを行うことも大切です。

また、頭皮マッサージなどで血流を良くすることは、抜け毛や薄毛の予防する効果も期待できます。頭皮マッサージは、指の腹を頭皮に押し付け、頭蓋骨に沿って頭皮を上下左右に動かしましょう。ただし、過度に擦ったり、強く押しすぎるなどは注意してください。

2)日常生活の見直し

移植した毛髪が定着した後も、健康的な頭皮環境を維持することが重要です。特に、食生活や睡眠、ストレス管理が髪の健康に大きな影響を与えます。

  • 栄養バランスを整える:髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルを意識的に摂取することが大切です。特に、亜鉛やビタミンB群は髪の成長を助ける栄養素として知られています。
  • 適度な運動を取り入れる:血行を促進することで、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。軽い有酸素運動やストレッチを日常的に取り入れるのがおすすめです。
  • ストレスを溜めない:過度なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血流が悪化することで髪の成長に悪影響を及ぼします。リラックスできる時間をつくることが重要です。

3)必要に応じてAGA治療の併用

植毛した髪は、AGA(男性型脱毛症)発症のリスクが小さい後頭部や側頭部から採取されるため、基本的には脱毛の心配は少ないです。しかし、植毛部位以外の髪はAGAの進行によって薄くなる可能性があるため、植毛後もAGA治療を継続することが大切です。

①薬剤による治療

主なAGAの薬物治療には以下のようなものがあります。

  • フィナステリド・デュタステリド(内服薬):DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑え、抜け毛を防ぐ効果がある。
  • ミノキシジル(外用薬・内服薬):血流を促進し、毛根を活性化することで発毛を促す。

これらの治療を植毛後も継続することで、既存の髪の薄毛進行を抑え、全体の髪の密度を維持しやすくなります。

植毛だけで十分ではなく、その後も総合的なケアを行うことが重要です。

②追加治療を行う

植毛後の髪をより自然に保つための治療には、治療薬以外の方法もあります。

たとえば、二次植毛や再生医療を活用した治療が有効です。二次植毛は、初回の施術で密度が足りなかった場合や、さらにボリュームを増やしたい場合に行われます。また、メソセラピーやPRP療法といった再生治療を併用することで、植毛部分の毛髪の成長を促し、より健康的な髪の維持につながります。

特に、生え際や頭頂部の密度を改善したい場合は、二次植毛とあわせて育毛治療を行うことで、より自然な仕上がりを長期間維持できる可能性が高くなります。植毛後の経過を見ながら、必要に応じて適切な追加治療を行うことが大切です。

5.植毛後、数年~10年経過した方の声は?

さまざまなウェブサイトで植毛後の数年経過、10年経過した方の口コミや体験談を調査しましたが、多くの情報を得ることはできませんでした。

そんな中、親和クリニックでは、3年経過したモニターの方の写真が掲載されていました。

20代から40代の男性4名の3年~4年後の写真をチェックすると一目瞭然ですが、いずれの方も、効果が維持されていることがわかります。

1)30代 男性 T.Mさんのケース

30代 男性 T.Mさんの施術前と1年2カ月後

左)施術前      右)1年2ヶ月後

T.Mさんの施術3年後

3年後

施術方法:MIRAI法  2,000株

施術部位:生え際 、前頭部、 頭頂部、つむじ

料金合計:2,200,000円

2)30代 男性 K.Hさんのケース

K.Hさんの施術前と施術後9カ月

左)施術前      右)9ヶ月後

K.Hさんの施術3年後

3年後

施術方法:MIRAI法  2,000株

施術部位:生え際 、つむじ

料金合計:2,200,000円

3)20代 男性 Y.Tさんのケース

Y.Tさんの施術前と施術後9カ月後

左)施術前    右)9ヶ月後

Y.Tさんの施術3年後

3年後

施術方法:MIRAI法  1,400株

施術部位:生え際

料金合計:1,606,000円

4)40代 男性 I.Kさんの4年後

I.Kさんの施術前と1年後

左)施術前      右)1年後

I.Kさんの施術4年後

4年後

施術方法:MIRAI法  1,800株

施術部位:生え際 、 前頭部

料金合計:2,002,000円

<参照元>

自毛植毛は10年後どうなる?3年経過したモニターの方の声

6.自毛植毛の種類

自毛植毛には主にFUT法とFUE法の2種類の施術方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の頭皮や希望する仕上がりに応じて、適切な方法を選択することが重要です。

1)FUT法(ストリップ法)

FUT法(Follicular Unit Transplantation)は、後頭部の皮膚を帯状に切り取り、その中から毛髪を採取して移植する方法です。この方法は従来から行われている技術で、一度に多くの毛髪を移植できるのが特徴です。

FUT法のメリット

  • 一度に大量の毛髪を移植できるため、広範囲の薄毛に対応できる
  • 毛髪の損傷が少なく、生着率が高い
  • 施術時間が比較的短い

FUT法のデメリット

  • 切開をともなうため、術後に縫合が必要
  • 後頭部に線状の傷跡が残る可能性がある
  • ダウンタイムが長く、術後のケアが必要

FUT法は、広範囲の薄毛をカバーしたい人や、一度に多くの毛髪を移植したい人に向いています。ただし、切開をともなうため、術後の傷跡が気になる方には向かない場合もあります。

2)FUE法(ダイレクト法)

FUE法(Follicular Unit Extraction)は、専用のパンチを使用して後頭部から毛髪を1本ずつ採取し、移植する方法です。FUT法と違い、皮膚を切り取る必要がないため、傷跡が目立ちにくいのが特徴です。

FUE法のメリット

  • メスを使用しないため、縫合が不要でダウンタイムが短い
  • 傷跡が小さく、目立ちにくい
  • 施術後の痛みや違和感が少ない

FUE法のデメリット

  • 一度に大量の移植が難しく、広範囲の薄毛には不向き
  • 施術時間が長くなるため、費用が高くなりやすい
  • 採取する毛髪の損傷リスクがあるため、医師の技術が重要

FUE法は、比較的小規模な範囲の薄毛治療を希望する方や、傷跡をできるだけ目立たせたくない方に適した方法です。ただし、一度に多くの毛髪を移植するのには向いていないため、施術回数が増える可能性があります。

7.自毛植毛と人工毛植毛の違い

自毛植毛と人工毛植毛は、どちらも薄毛をカバーするための方法ですが、それぞれの特性や効果には大きな違いがあります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく解説します。

1)自毛植毛とは

自毛植毛は、自分自身の後頭部や側頭部の健康な毛髪を薄毛部分に移植する方法です。移植した毛髪は元々の性質を保ち、通常のヘアサイクルに従って成長します。

メリット

  • 自然な仕上がりで、他の髪と違和感なく馴染む
  • 一度定着すれば、半永久的に髪が生え続ける
  • 拒絶反応やアレルギーのリスクがほとんどない
  • 特別なメンテナンスが不要

デメリット

  • 移植に適したドナー毛髪が必要で、十分な量がないと施術できない
  • 施術後にダウンタイムがあり、定着するまで時間がかかる
  • 費用が比較的高額

自毛植毛は、長期的に見て自然な仕上がりと安定した効果が得られるため、多くの人に選ばれる方法です。しかし、ドナー部分の毛髪が不足している場合や、即効性を求める場合には向かないこともあります。

2)人工毛植毛とは

人工毛植毛は、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維でつくられた人工毛を頭皮に植え込む方法です。医療機関によっては、人工毛の種類や素材を選ぶことができ、即効性があるのが特徴です。

メリット

  • 施術後すぐに見た目の変化が実感できる
  • 自毛が少ない人でも施術可能
  • 施術時間が短く、ダウンタイムがほとんどない

デメリット

  • 体が異物として認識し、拒絶反応を起こすことがある
  • 感染症のリスクが高く、定期的なメンテナンスが必要
  • 人工毛は成長しないため、劣化や抜け落ちにより追加の施術が必要

人工毛植毛は、即効性があり、ドナー毛が不足している場合でも施術できるため、一時的な見た目の改善には適しています。しかし、長期的に見ると維持が難しく、トラブルが発生しやすいため、慎重に検討する必要があります。

7.植毛の長期的な効果に関するよくある質問

Q1.自毛植毛と人工毛植毛、どちらの効果が長い?

自毛植毛は、時間をかけてでも自然な仕上がりと長期的な効果を求める人に向いています。一方、人工毛植毛は、短期間で見た目の変化を得たいが、自毛植毛が適用できない場合に選択肢となります。ただし、メンテナンスが必要です。10年後も効果を維持したいなら、自毛植毛がおすすめです。

Q2.自毛植毛の限界は?

自毛植毛では、後頭部や側頭部から4~6回ほどの移植が可能です。また、合計15,000本程度が上限になります。 薄毛が進行して何度も移植したいと思っても、上限を超えて移植することはできません。

Q3.自毛植毛で後頭部はスカスカになりませんか?

自毛植毛では、後頭部からドナーを取るため、スカスカになるのではと不安を感じる方もいます。しかし、適切な量を採取すれば後頭部がスカスカになる心配はありません。

良いクリニックなら、後頭部の毛包密度や毛質を確認し、採取後にスカスカにならないよう調整するため、限界を超える採取は行いません。

8.自毛植毛の10年後のまとめ

ここまで、自毛植毛の10年後の状態やその効果、人工毛植毛との違いについて詳しく解説してきました。記事の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 自毛植毛は10年後も生え続ける可能性が高いが、加齢による変化や周囲の毛とのバランスに注意が必要。
  • 自毛植毛の効果を長持ちさせるためには、生活習慣の見直しやクリニック選び、術後のケアが重要。
  • 自毛植毛と人工毛植毛には大きな違いがあり、長期的な効果を考えると自毛植毛が優れている。

自毛植毛は、適切に施術を受ければ長期間にわたって自然な髪を維持できる治療法です。自分に合った方法を選ぶためにも、しっかりと情報を集めて後悔のないように検討しましょう。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

SNS Share

\ この記事をシェアする /