小陰唇の大きさや左右差に悩む女性は意外に多く、近年小陰唇縮小術への関心が高まっています。
小陰唇が大きいことで生じる見た目の悩みはもちろん、下着との擦れによる痛み、運動時の不快感、蒸れやにおいなど衛生面の問題も深刻です。
しかし、デリケートな部位の手術だからこそ、正しい知識を持って信頼できる医師を選ぶことが何より大切です。
この記事では、小陰唇縮小術の効果から注意点まで、医師監修のもと詳しく解説します。

<この記事の監修医>
院長
小阪 捺稀 先生
仙台N美容クリニックは、カウンセリングからアフターサポートまで全て院長自らが行い、宮城県外からも指名多数の人気クリニックです。
小陰唇縮小術以外も二重埋没、クマ取りなど目元整形の症例多数。
<経歴>
日本医科大学医学部医学科 卒業
日本医科大学附属病院
日本医科大学武蔵小杉病院
大手美容クリニック 勤務
美容クリニック 院長(福島県内)
仙台N美容クリニック 院長
<所属学会・資格>
日本形成外科学会 会員
日本美容外科学会(JSAS) 会員
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定医外科医
1.小陰唇肥大の症状と原因
1)小陰唇の役割と個人差
小陰唇は、女性の外陰部を構成する重要な組織の一つで、大陰唇の内側に位置するひだ状の皮膚です。
平均的な小陰唇の大きさは長さが4~5cmくらい、幅が1~1.5cmくらいと言われています。
尿道口や膣口を保護し、細菌の侵入を防ぐバリアとしての役割を果たしています。
また、性的興奮時には血流が増加して腫大し、感度を高める機能も担っています。
小陰唇の大きさや形状には大きな個人差があり、左右で非対称なことも珍しくありません。
一般的には大陰唇から突出しない程度の大きさが理想とされていますが、体質や遺伝的要因により、大陰唇から大きくはみ出す場合があります。
2)小陰唇肥大とは?
小陰唇が何センチ以上だと肥大しているかという明確な定義はありませんが、一般的に立った時に大陰唇から小陰唇が大きくはみ出しているほか、次のようなことが1つでもあると小陰唇肥大の可能性があります。
|
3)小陰唇肥大の原因
小陰唇が肥大する原因は多岐にわたります。最も多いのは先天性のもので、生まれつきの体質や遺伝的要因によるものです。
思春期のホルモン変化により成長過程で大きくなることもあります。
また、出産時の影響で小陰唇が伸展し、産後に元に戻らずに肥大したままになるケースも見られます。
加齢による皮膚の弾力低下やホルモンバランスの変化も、小陰唇の形状変化に影響を与える要因です。
稀に、慢性的な刺激や炎症、外傷などが原因で肥大することもありますが、多くの場合は体質的なものであり、生活習慣や衛生状態とは直接的な関係はありません。
<監修医からのメッセージ> 婦人科のお悩みを抱えている女性は多くいらっしゃいますが、デリケートなお悩みですし、どこで相談したら良いかわからない‥という方も多いのではないでしょうか。 当院ではプライベートな空間で、一人一人のお悩みを医師が丁寧にカウンセリングさせていただいております。 施術前は不安を抱えていた方も、術後は不快感が解消し『もっと早く受ければよかった』との声を多くいただいています。 やはり女性特有のデリケートなお悩みは女医に相談するのが安心かと思います。また、当院は医師、スタッフ共に女性のみで対応しておりますので男性医師には相談しづらいお悩みもぜひカウンセリングでお聞かせくださいね。 |
2.小陰唇縮小施術とその効果
提供:仙台N美容クリニック
小陰唇縮小術は、肥大した小陰唇の余分な組織を外科的に切除し、適切な大きさと形に整える手術です。
患者様の希望と医師の診断をもとに、機能を損なわずに美しいラインを作ることを目的としています。
手術では小陰唇の余分な部分を切り取り、丁寧に縫合していきます。小陰唇のボリューム自体が大きい方の場合、一部を楔状に切除することもあります。
局所麻酔下で行われることが多く、手術時間は通常30分から1時間程度です。
日帰り手術が可能で、術後は適切なケアにより数週間で日常生活に支障のない状態まで回復します。
傷跡は時間の経過とともに目立たなくなり、自然な見た目を得ることができます。
小陰唇縮小術は、見た目の改善だけでなく様々な効果が期待できます。
以下に多くの患者様が実感されている主な効果について詳しくご紹介します。
1)見た目の改善
最も分かりやすい効果が見た目の改善です。小陰唇が肥大している場合、大陰唇からはみ出して見えたり、左右のバランスが悪く見えたりすることがあります。手術により余分な組織を切除することで、自然で美しいラインを作ることができます。
特に左右差が気になっていた方は、バランスの取れた仕上がりに満足される方が多く見られます。
また、小陰唇の突出が解消されることで、タイトなパンツや水着を着用する際の見た目への不安も軽減されます。
2)機能的改善
日常生活での不快感の解消は、多くの方が手術を決意される理由の一つです。
肥大した小陰唇は下着と擦れやすく、歩行時や座位時に痛みや不快感があります。
手術により適切なサイズに調整することで、このような摩擦による痛みが大幅に軽減されます。
また、スポーツをする際の違和感や、自転車に乗る時の痛みなども改善されることが多く、より活動的な生活を送ることができるようになります。
性行為時の痛みや引っ張られるような感覚も軽減され、パートナーシップの向上にも繋がります。
3)衛生面の向上
小陰唇が肥大していると、汚れが溜まりやすく清潔に保つのが困難になることがあります。
特に月経時は経血が付着しやすく、においやかゆみの原因となることも少なくありません。
手術により小陰唇のサイズが適正化されることで、清潔を保ちやすくなり、におい対策効果も期待できます。
蒸れによる不快感も軽減され、デリケートゾーンの衛生状態が改善されることで、感染症のリスクも低下します。
4)精神的効果
見た目や機能的な悩みが解消されることで、精神的な負担も大きく軽減されます。
長年コンプレックスに感じていた部分が改善されることで、自信を取り戻される方が多く見られます。
温泉や銭湯、医療機関での診察時なども、以前のような恥ずかしさを感じることなく、リラックスして過ごせるようになります。
パートナーとの関係においても、自信を持って接することができるようになり、より良好な関係を築けるようになったという声も多く聞かれます。
3.小陰唇縮小術のリスク・ダウンタイム・注意点
小陰唇縮小術は高い効果と満足度を得られる手術ですが、外科手術である以上、いくつかのリスクや注意点があります。
手術を検討される際は、これらの点を十分理解した上で判断することが大切です。
1)ダウンタイム中の腫れ・痛み・出血
手術直後から数日間は、腫れや痛み、軽度の出血が生じることがあります。
腫れは術後1週間程度をピークに徐々に改善していきますが、完全に落ち着くまでには1ヶ月程度を要することもあります。
痛みについては個人差がありますが、鎮痛剤を内服すれば十分コントロール可能な程度です。
出血は手術当日から数日間、軽度の滲出血程度が続くことがありますが、大量出血することは稀です。
ただし、異常な出血がある場合は速やかに医師に連絡することが重要です。
2)傷跡と色素沈着のリスク
手術により切開された部分には、必ず傷跡が残ります。
しかし、小陰唇は治癒力が高く、適切な手術と縫合が行われれば、時間の経過とともに傷跡は目立たなくなることがほとんどです。
一方で、体質によっては傷跡の治りが悪かったり、色素沈着が生じたりする場合があります。
特に皮膚の色が濃い方や、ケロイド体質の方は注意が必要です。
術前のカウンセリングで体質について詳しく相談し、リスクを十分理解しておくことが大切です。
3)仕上がりに関するリスク
経験豊富な医師による手術でも、完全に左右対称な仕上がりを得ることは困難な場合があります。
もともとの形状や大きさの左右差、術後の治癒過程の個人差により、若干の非対称性が残ることがあります。
また、切除しすぎた場合の修正は困難なため、適切な切除量の判断が重要です。
切除量が不足した場合は追加手術で対応できますが、切除しすぎると乾燥感や突っ張り感などの不快症状が生じる可能性があります。
4)感染症のリスク
デリケートゾーンは細菌が繁殖しやすい環境のため、術後の感染症リスクには特に注意が必要です。
適切な術後ケアを怠ると、傷口から細菌が侵入し、感染症を起こす可能性があります。
感染が生じると、治癒が遅れるだけでなく、傷跡が目立つ結果になることもあります。
処方された内服薬の確実な服用、傷口の清潔保持、定期的な診察受診など、医師の指示を厳格に守ることが重要です。
5)その他の注意点
術後しばらくの間は、性行為や激しい運動、長時間の入浴などに制限があります。
これらの制限を守らないと、傷口の治癒に悪影響を与えたり、合併症のリスクが高まったりする可能性があります。
また、非常に稀ですが、手術により感覚が変化することもあります。
多くの場合は一時的なものですが、永続的な感覚異常が残る可能性も完全には否定できません。
4.施術の方法と流れ
1)カウンセリング・受診予約
クリニックの用意された手段を用いて、カウンセリング・受診予約を行います。
電話、WEB、LINEなどがあります。
2)カウンセリング
カウンセラーまたは医師によるカウンセリングがあります。
カウンセリングでは、悩みや状態などの相談、施術の効果や仕上がりイメージ、料金、リスクなど気になることを確認しましょう。
<監修医コメント> 仙台N美容クリニックでは、カウンセラーはおりませんので初めから院長である私が直接、皆様のデリケートなお悩みについても話をお伺いさせていただきます。 |
2)診察
医師が、小陰唇の大きさや左右差、副皮の有無などを診察します。
また、デザインして切り取る範囲を決定し、料金の確認や施術日程の調整・決定を行います。
なお、医師の診察の結果、小陰唇縮小術が適応とならない場合もあります。
<監修医コメント> 仙台N美容クリニックでは、診察の場所はカウンセリング室と同じ空間です。そのため、院内の移動時に他のお客様に会うことはありません。 また、診察台も足を広げる器具等の付いているようなものではなく、私が参りましたらベッドの上で少し足を広げていただくだけで大丈夫ですし、状態を確認させていただくためのお時間はそれほど長くはかかりません。 嫌なお気持ちになりにくいかと思いますのでどうぞご安心くださいね。 |
3)施術準備
施術日の前日までにご自宅にて、Iラインの剃毛やVラインの毛が患部にかからないように予めお手入れをします。
カウンセリングの後にそのまま当日に施術を検討されている方にはカウンセリングにいらっしゃる前までに剃毛をしておきます。
4)麻酔
施術前に麻酔を行います。
多くの場合は、局所麻酔を使いますが、クリニックのよっては静脈麻酔を行うケースもあります。
5)施術
カウンセリングや診察で決めたデザイン通りの形になるように調整して小陰唇縮小術を行います。
手術は局所麻酔を使用して行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。
6)縫合
切除した箇所を糸で縫合します。
通常の小陰唇縮小術では、1週間後に抜糸をします。
また、抜糸不要の糸を使うクリニックもあります。
<監修医コメント> 仙台N美容クリニックの小陰唇縮小術では“抜糸不要”です。 “抜糸不要”とは、処置部分を外縫いせず医療用接着剤で接着させる方法です。 傷口がキレイなことに加え、外側に糸がついていないので糸が触れてチクチクすることがありません。また、ダウンタイム中の生活面でも、見た目の面でもパートナーや周りの方にバレずに施術が可能です。 そのため、術後もストレスなく過ごすことができます。 また、施術をした翌日からシャワーが可能で、お手洗いにも当日から行っていただけます。 *ジムなどでの激しい運動や、性行為は術後2週間以降からお願いしています。 |
7)帰宅
施術が終われば、すぐにご帰宅できます。
もしもご気分が優れないなどの場合は、クリニックに相談して休んでから帰るなどが可能です。
8)小陰唇縮小術後注意
施術当日からシャワー浴は可能です。しかし、浴槽に浸かる入浴は術後1週間以上経過してからになります。
また、性行為を含む、激しい運動は2週間~1カ月ほど控えます。
また、小陰唇縮小術後に出血がある場合は、生理用のナプキンを使用します。
出血が起こった際も、少量である場合がほとんどのため、過度なご心配は不要です。
9)経過観察のための通院
医師から経過観察で通院の指示があることケースもあります。
その際は、指示に従って受診しましょう。
<監修医コメント 仙台N美容クリニックでは、ダウンタイム期間中、もしも何かご不明点やご不安なことがあればお電話やクリニックのLINEにていつでもお問い合わせいただけるような体制を整えておりますので施術後も安心してお過ごしくださいね。 |
5.小陰唇縮小術を受けるクリニックの選び方
小陰唇縮小術は、デリケートな施術なので、クリニックの選び方はとても大切です。
ここでは、クリニックの選び方のポイントを解説します。
<クリニック選びに失敗した場合のリスク>
スキルの低い医師に施術を任せた場合のトラブルには次のようなものがあります。
その結果、身体的な負担だけでなく、精神的な負担も増える可能性があります。
|
1)信頼できる婦人科形成・美容外科を選ぶ
経験豊富でスキルのある医師に施術を任せることで、仕上がりが綺麗になることはもちろん、施術自体も確かな技術力によりスムーズに終えることができ、結果的に体への負担が少なくなります。
施術時の体への負担が少ないと言うことは、術後起こりうる痛みや内出血の程度が軽くなる、傷の治りが早い、などダウンタイムを短く済ませられることに繋がります。
経験、実績が豊富で症例を提示してもらえるクリニックを選びましょう。
2)料金の安さだけでクリニックを選ばない
費用面や立地の良さのみでクリニックを探すのではなく、丁寧にカウンセリングしてくれて、ご自身と相性の良いドクターがいるクリニックを選びましょう。
また、過度に安い料金で広告を打ち出しているクリニックもありますが、実際にカウンセリングに行くと広告とは違う施術プランを提示されたり、オプションによって結果的に高額になってしまったりということも多々あるようです。
さらに、アップセルの多いクリニックも避けた方が無難です。
3)カウンセリングが充実している
良いクリニックでは、患者様一人ひとりの悩みや希望を丁寧にヒアリングし、適切な施術方法を提案してくれます。
具体的には以下の点を確認しましょう。
- カウンセリング時に細かい質問まで的確に答えてくれる
- しっかりと時間を確保して相談や説明を丁寧にしてくれる
- カウンセリングの際の医師と施術時の医師が同じか明確に分かる
- アップセル目的のカウンセリングが無い
- ダウンタイムや施術のリスクまできちんと伝えてくれる
- 施術前に複数回のカウンセリングを受けられるクリニックや、疑問や不安があれば気軽に相談できる
4)アフターケアの体制が整っている
小陰唇縮小術は施術後のケアも非常に重要です。
優良なクリニックでは以下のようなアフターケア体制が整っています。
- 術後の定期検診やフォローアップが充実している
- 術後のトラブルや不安に対して迅速に対応してくれる
- 追加費用なしで必要な処置を受けられる保証制度がある
- 術後の経過に関する詳しい説明資料が提供される
万が一のトラブル時に適切な対応を受けられるかどうかは、クリニック選びの重要な判断材料となります。
5)プライバシーへの配慮が十分
デリケートな部位の施術であるため、プライバシー保護は必須です。
患者様が安心して施術を受けられる環境づくりに配慮しているクリニックを選ぶことが大切です。
以下の点を確認しましょう。
- 完全個室での診察・施術が行われる
- 他の患者様と顔を合わせないような動線が確保されている
- 受付や待合室での配慮がなされている
- 個人情報の管理が徹底されている
- 写真撮影や症例使用に関する明確な同意取得プロセスがある
6)口コミや評判が良い医師やクリニックである
実際に施術を受けた方の声は貴重な情報源です。
以下の方法で評判を確認しましょう。
- 医療系口コミサイトでの評価をチェックする
- SNSでの実体験投稿を参考にする
- 知人からの紹介があれば積極的に活用する
- 複数の情報源から総合的に判断する
ただし、口コミ情報は主観的なものも多いため、複数の意見を参考にして客観的に判断することが重要です。
7)医師だけでなく看護師、スタッフの対応が親切で話しやすい
施術は医師だけでなく、看護師やスタッフとの連携で行われます。クリニック全体の雰囲気や対応の質も重要な選択基準です。
- 受付スタッフの対応が丁寧で親切である
- 看護師が患者様の不安に寄り添ってくれる
- 質問しやすい雰囲気がある
- スタッフ間の連携が取れている
- 清潔感のある環境が保たれている
初回のカウンセリング時に、スタッフ全体の対応を観察して、安心して施術を任せられるクリニックかどうかを見極めましょう。
これらのポイントを総合的に検討し、ご自身が最も信頼でき、安心して施術を受けられるクリニックを選択することが、満足のいく結果を得るための重要な第一歩となります。
6.費用の目安と保険適用の有無
1)費用の目安
小陰唇縮小術は基本的に自費診療となり、保険適用はされません。
費用の相場は一般的に20万円から40万円程度となっていますが、クリニックや手術の内容により幅があります。
費用の内訳は、手術料、麻酔料、薬代、診察料、アフターケア費用などが含まれることが一般的です。
追加料金が発生しないよう、事前に総額を確認しておくことが重要です。
<参考:
施術名 | 通常価格 | モニター価格 |
小陰唇縮小術 ・両側 ・片側 | 198,000円 138,000円 | 178,000円 ― |
副皮切除術 ・両側 ・片側 | 138,000円 98,000円 | ― |
クリトリス包茎 | 98,000円 | ― |
2)支払いはローンも可能な場合が多い
分割払いやローンに対応しているクリニックも多いため、一括払いが難しい場合は支払い方法について相談してみることをおすすめします。
ただし、費用の安さだけでクリニックを選ぶのではなく、医師の技術力や実績を重視して選択することが何より大切です。
3)保険適応になるのは稀
保険適用となるケースは非常に稀で、日常生活に支障をきたす程度の機能障害が医学的に認められる場合に限られます。
単純に大きさが気になるという美容上の理由では保険適用にはなりません。
7.小陰唇縮小術が向いている人・向かない人
1)手術が向いている人
小陰唇縮小術は、以下のような悩みを抱えている方に適しています。
日常生活で下着との擦れによる痛みや不快感を感じている方、スポーツや自転車乗車時に違和感がある方、月経時の衛生面での困りごとがある方などです。
見た目のコンプレックスが強く、温泉や医療機関での診察時に恥ずかしさを感じる方、パートナーとの関係で不安を抱えている方にも効果的です。
また、左右差が明らかで気になっている方も良い適応となります。
2)手術が向かない人
一方で、手術が向かない場合もあります。
術後の管理やケアに協力的でない方、医師の指示を守ることが困難な方は、合併症のリスクが高くなるため推奨されません。
また、現実的でない過度な理想を持っている方や、完璧な左右対称性を求める方も、手術結果に満足できない可能性があります。
精神的な疾患により判断力が低下している方、妊娠中や授乳中の方も手術時期として適切ではありません。
なお、未成年の場合は保護者の同意が必要であり、身体の成長が完了していない時期の手術は推奨されません。手術を検討する際は、十分な時間をかけてカウンセリングを受け、慎重に判断することが重要です。
8.症例紹介
仙台N美容クリニックで行った小陰唇縮小術の症例のビフォーアフターです。
大きさやかたちの問題、左右差、黒ずみでお悩みの方が小陰唇切除術を受けられますが、余計な部分を切除し、キレイに整形することで満足されています。
施術 | 小陰唇縮小術 |
料金(税込) | 通常価格 198,000円 モニター価格 178,000円 |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、傷跡、感染、左右差 |
9.小陰唇縮小術に関するよくある質問
Q1.手術は痛いですか?
手術は基本的に局所麻酔下で行われるため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。
術後は2~3日程度軽い痛みがありますが、処方される鎮痛剤で十分コントロールできる程度です。
Q2.傷跡は残りますか?
手術直後は傷跡が目立ちますが、小陰唇は血流が良く治癒力の高い部位のため、数ヶ月で目立たない程度まで改善されることがほとんどです。
Q3.性的感覚に影響はありますか?
適切な手術であれば、性的感覚に悪影響を与えることはありません。むしろ不快感が解消されることで、より快適になる方が多く見られます。
Q4.術後はどのくらいで入浴できますか?
シャワーは手術翌日から可能ですが、湯船への入浴は抜糸が終わる1週間後からとなります。
Q5.術後、自転車はいつから乗れますか?
個人差がありますが、一般的に手術後2~3週間程度で自転車の使用が可能になります。
Q6.他人に手術したことは気づかれますか?
適切な手術により自然な仕上がりとなるため、手術を受けたことが他人に気づかれることはほとんどありません。
Q7.小陰唇縮小術は保険適用されますか?
いいえ、小陰唇縮小術に限らず、女性器形成術は、全て自費診療で、保険適用にはなりません。
Q8.小陰唇縮小術をすると不妊症になりませんか?
小陰唇縮小術を行っても不妊症にはなりません。小陰唇縮小術は外性器の形を整える施術で、施術後の妊娠や出産には影響を与えることはありません。
Q9.未成年でも小陰唇縮小術を受けることはできますか?
未成年の方が小陰唇縮小術を行う場合は、保護者の同意が必要です。また、身体の成長が完了してからの手術が推奨されます。
Q10.副皮切除術とは何ですか?
副皮とは、小陰唇と大陰唇の間にあるヒダ状の皮膚のことを指します。
小陰唇の付近にあるため、小陰唇の一部と間違いやすく、一般の方は、ご自身では小陰唇と見分けが付かない場合も多いです。
副皮も大きいと、ヒダの隙間の部分の汚れがたまって、匂いや蒸れの原因なったり、副皮も合わせて下着に巻き込まれるために痛みを感じるということも多いです。
その場合は、小陰唇の大きさとバランスを合わせて一緒に形を整えるとより自然で綺麗なデリケートゾーンになります。
そのため、仙台N美容クリニックでは、診察で確認の上、必要性がある場合は、小陰唇縮小術に加えて、副皮切除術も提案しています。
Q11.クリトリス包茎術とは何ですか?
クリトリス包茎術とは、クリトリス(陰核)に被っている余分な包皮部分を切除する施術です。クリトリスを露出させることで、性行為の際に感度が上がり、痛みを感じにくくなります。
小陰唇縮小術や副皮切除術と同時に施術を受ければ、ダウンタイムが一度に済むため、同時の施術がおすすめです。
Q12.小陰唇縮小術を受けられない場合は?
妊娠中の方は施術ができません。授乳中の場合、施術に制限がある場合がありますので医師と相談が必要です。
また、重度の疾患や感染症の方、麻酔薬のアレルギーがある方は難しい場合がございます。ほかにも体調の悪い方や服用中の薬がある方などは注意が必要です。
10.まとめ
小陰唇縮小術は、見た目の改善だけでなく、日常生活での不快感解消や衛生面の向上など、多方面にわたる効果が期待できる手術です。
小陰唇肥大で悩んできた多くの女性が、長年抱えてきたコンプレックスや身体的な悩みを解決し、より快適で自信のある生活を送ることができるようになります。
しかし、外科手術である以上、リスクや注意点も存在するため、正しい知識を持って慎重に検討することが重要です。
特に、経験豊富で信頼できる医師とクリニック選びが成功の鍵となります。
費用や手軽さだけで判断せず、十分なカウンセリングを受け、術後のアフターケア体制も含めて総合的に判断しましょう。
適切な手術とケアにより、良い結果でQOL(生活の質)の向上を得ることができる効果的な治療法です。
まずは専門医に相談し、自分に適した治療法を見つけることから始めてみてください。
SNS Share
\ この記事をシェアする /